新潟市の消防設備点検・消防設備工事・防災設備会社
ホーム
点検の実績
お客様の声
費用の目安
点検の流れ
Q&A
会社紹介
求人
ブログ
お問合せ
ホーム
点検の実績
お客様の声
▶ 割烹 伊万里さま
▶ 第二にいがた園さま
▶ 下越病院さま
▶ 入舟さま
▶ スワンの里さま
▶ 大阪屋 本社工場さま
▶ 関越サービスさま
▶ 旭ビル管理さま
▶ 新潟クリーンさま
▶ 鹿島建物総合管理さま
▶ 全研ビルサービスさま
▶ スペシャルインタビュー
費用の目安
点検の流れ
Q&A
会社紹介
代表挨拶
スタッフ紹介
小熊克己インタビュー
動画
▶ 消火器関係
▶ 感知器関係
▶ 火災報知設備関係
▶ スプリンクラー関係
▶ 避難設備関係
▶ その他の消防設備
▶ ナースコール関係
▶ テレビ受信設備関係
FPI新聞
新聞バックナンバー3
新聞バックナンバー2
新聞バックナンバー1
求人
ブログ
消防・防災設備
電気設備
採用・求人
その他
お問合せ
ブログ
消防・防災設備
消防・防災設備
消防・防災設備
· 2025/03/07
消火器の安全栓が外れた時の対処法・応急対応編
本ブログは消火器の安全栓が外れた場合の応急対応の方法について解説しております。 突然の出来事で驚かれることと存じますが、落ち着いて対応すれば、被害を最小限に抑えることができます。 ぜひ、ご覧ください。
続きを読む
消防・防災設備
· 2025/03/01
病院の消防設備点検、十分ですか?設備管理者が知るべき重要ポイント
「病院で火災が発生したら…?」 病院では、寝たきりの患者様や迅速に避難できない方が多く、火災発生時のリスクが極めて高いのが特徴です。 火災発生時に適切な対応ができるかどうかは、日頃の消防設備点検が万全かどうかにかかっています。 「本当にうちの病院の消防設備はしっかり機能するのか?」...
続きを読む
消防・防災設備
· 2025/02/27
消防設備の点検・工事で相見積もりを取ることの重要性
消防設備の点検や工事を依頼する際「いつもの業者に任せておけば安心」と考えていませんか? しかし、その見積もりは本当に適正価格でしょうか? また、必要な点検・工事が正しく行われるでしょうか? 相見積もりを取ることで「価格の適正化」と「作業内容の正確性を確保」できるため、安全かつ経済的な選択が可能になります。
続きを読む
消防・防災設備
· 2025/02/14
火災報知器の音の止め方を徹底解説!冷静な対処をお願いします。
『火災報知器が鳴り止まない!どうすればいいの?』 住んでいるマンションやアパートで、突然、火災報知器が鳴り出し、なかなか止まらない… そんな経験をしたことはありませんか? 火災報知器は、火災の発生をいち早く知らせてくれる重要な設備ですが、誤作動やいたずらなどで意図せず鳴ることもあります。...
続きを読む
消防・防災設備
· 2025/01/30
診療所の消防点検|医師が大変なことを徹底排除し、医業に専念!
消防設備点検は、消防法に基づき定期的に行うことが義務付けられています。 この点検で火災時に消防設備が確実に機能するかを確認します。 医療施設の場合、来院される患者様はもちろん、スタッフの皆様が迅速に避難を行うための初期対応が重要で、消防設備は初期対応に寄与します。 医師の先生方であれば、医学以外にも見分が広いことは存じ上げております。...
続きを読む
消防・防災設備
· 2024/12/21
お忙しい先生方へ|診療所・クリニックの消防設備点検、お任せあれ!
今回は、新潟市近郊の診療所やクリニックの消防設備点検について解説していきます。 医師の先生方の消防設備点検に関するお悩みなどについて、本ブログを通じて、解決の糸口にしていただければ幸いです。
続きを読む
消防・防災設備
· 2024/12/19
大家さんが知りたいアパートの消防設備点検について徹底解説!
『急に消防署から所有してるアパートの消防設備点検をするように言われたよ』 『点検をしなければいけないことは分かったけど、自分で出来ないものかな?』と思われたのではないでしょうか? 結論、出来ないこともないですが、プロに頼むことをおすすめします 仮にご自身で点検を行った場合にどれほどの業務になるのか、徹底的に解説したいと存じます。...
続きを読む
消防・防災設備
· 2024/12/11
飲食店オーナーが知っておきたい誘導灯の重要性と設置の必要性
飲食店を経営するにあたり、消防設備の設置と管理は欠かせない要素です。 しかし、誘導灯の重要性を軽視しているケースが見受けられます。 誘導灯は緊急時に生命を守るための重要な設備であり、その点検・設置を怠ることは店舗の安全性を損なうことにつながります。...
続きを読む
消防・防災設備
· 2024/11/19
消防設備士 甲種4類|電気工事士で免除した私の勉強方法と勉強時間
あの「消防設備士 乙種6類 試験」の合格から早くも3ヶ月が経過しました。 先日、令和6年10月13日に開催された「消防設備士 甲種4類 試験」を受験いたしました。 そして、令和6年11月19日に結果が発表され「合格」いたしました。 今回の勉強は乙種6類の時とは違い、「筆記」「鑑別」に加えて「製図」があったので、どのように勉強しようか悩みに悩みました。...
続きを読む
消防・防災設備
· 2024/11/18
【設置届・使用開始届】用途変更・新規開業でお困りの方はこちらへ!
先日、当社が日頃より消防点検させていただいているお客様より、ご連絡がありました。 現在、1階のみを作業場として使用しているが、2階を新たに作業場として使用したいという内容でした。 こちらは2階建ての建物で、以前から1階が障害者の方の支援施設で、2階は住宅として使用しておりました。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る