
本日は、新潟市西蒲区にございます葬儀場のお客様になります。
お葬式の進行等で使用される放送設備の調子が悪いということで、
「放送アンプ」と「ワイヤレスチューナー」交換のご依頼を頂きました。
放送設備の不調は仕事などで使用される場合だと、ご不便を感じると思われます。
本ブログを通じて、お客様のお役に立てれば幸いです。
放送設備とは
放送設備がどんな構造で音を出しているか、皆さまはご存知でしょうか。
下記は、設備の調子が悪い時の原因究明の役に立つ場合があるので、よろしければご覧ください。
- 【音を集める(マイクロフォン)】
「マイク」は音を集めて、集めた音を電気に変える装置です。
例えば、人が話したことをすべて覚えて、次の人に伝える役割になります。
- 【電気の信号を送る(ケーブル)】
「ケーブル」は集めた音を次の機械に運ぶ装置です。
道路で車が走っているようなイメージで、ケーブルでは、電気の信号が走っています。
- 【音を大きくする(アンプ)】
「アンプ」は送られてきた音をさらに大きくする装置です。
小さな声でも聞こえるように、音を大きくしてくれます。
これは、拾った声や音を拡声器で増幅しているようなイメージです。
- 【音を整える(ミキサー)】
「ミキサー」は音の大きさや質を調整する装置です。
これは、音が大きすぎる時は少し小さくしたり、雑音を減らす役割があります。
例えて言うなら、料理でいろんな材料を混ぜ合わせて、おいしい料理にするようなイメージです。
- 【音を広げる(スピーカー)】
「スピーカー」は大きくして整えた音を、広い範囲に届ける装置です。
スピーカーは音を拡げて、どこにいても聞こえるようにしてくれる設備です。
放送アンプ 交換前

先ず既存の放送アンプをラックから取り外します。
なかなかの重さなので、気を付けながら作業を行います。

細かいスピーカーの配線も丁寧に外していきます。
線に傷がつくと、流れる音にノイズが入ることがあるので、慎重に丁寧な作業が必要です。
交換部材

今回の交換の材料は、以下となります。
- 放送アンプ
- チューナー
- ワイヤレスアンテナ
- マイク

既存の物と新品はコネクターが異なる場合がありますので、ハンダ付にて接続する作業があります。

再びスピーカーの配線を繋ぎます。
放送アンプ 交換後

配線を繋いだので、いよいよラックに収納し、アンプ交換作業完了です。
見た目もスタイリッシュで緑色の電光数字が昔の海外ドラマ「24」のオープニングを彷彿とさせるかっこよさがあります。
ワイヤレスアンテナ 交換
次に既設のワイヤレスアンテナの交換になります。
マイクから出た音声電波をアンテナが受信してチューナーに信号が行き、アンプを経てスピーカーから音を出します。
これで新品のアンテナに交換完了です。
テスト
最後にテストを行います。
実際にCDで音楽を流し、マイクを使っての音量・ノイズの調節を行います。
単に音量の調節と言っても、音声信号は様々な回路を介してスピーカーから出力していきます。
なので入念なテストを繰り返し調節していきます。
最後にお客様に音量や音質を確認していただき、作業終了となります。
写真から音を出して聞くことができないのが残念ですが、とても上質で綺麗な音を出せるようになり、お客様から喜びの声を頂戴することが出来ました。
今回は以上になります。
放送設備を取り扱うのはそれ相応の技術がいると考えます。設備の調子が悪い時はぜひ弊社にご連絡を頂けると幸いです。
弊社の熟練の社員が駆け付け、お客様のお困りごとの解決にご尽力いたします。
ご連絡は下記「お問合せページ」よりお願いいたします。