
消火栓とは、火災の発生時に放水によって火災を鎮火する設備のことを言います。
建物内にいる人が火災を早期に発見した際の「初期消火」に有効な設備のひとつです。
消火栓には「屋内消火栓」と「屋外消火栓」があります。
今回は「屋内消火栓」のホースの交換を行いました。
消火栓から放水する手順はこのようになります。
- 火災を発見!
- 発信機(ベルが鳴るボタン)を押す
- ベルが鳴ると同時に「消火ポンプ」が起動
- バルブを開放
- ノズルを火元で引っ張る
- ノズルを開放
- 放水開始!
消火栓の「ホース」は水を送るために必要なものです。
ホースは消火栓ポンプから大量の水が送り込まれ、ホース内部ではかなりの水圧がかかります。
そのため、劣化が起きている場合には水漏れが発生し、十分な放水が出来なくなります。
ホース交換の必要性について
10年を経過したものについては「交換」または「耐圧試験」を実施する必要があります。
しかし、耐圧試験の実施を選択した場合には1回目の耐圧試験を実施してから3年ごとに耐圧試験を実施する必要があります。
3年ごとに耐圧試験を実施する「費用」と「手間」を考えると当社では交換をおすすめしております。
交換前・交換後

交換前のホースは劣化により黄色味がかっていましたが、色はもちろんですが、かなりコンパクトに収まるようになりました。
当社では交換作業に加えてホースの処分も同時に承っております。
消防設備の修繕と聞くと大規模な工事と身構えてしまうかもしれませんが、意外とコンパクトな作業で終了することがほとんどです。
消火栓のことで、お困りの方は下記の「お問合せページ」より、ご連絡をお願いいたします。
※強引な営業・販売はございませんので、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。