· 

消火器の安全栓が外れた時の対処法・応急対応編

黄色の安全栓」が外れてどうすればいいか、お困りではありませんか?

その時は「消防設備士 乙種6類」の資格を有した業者による所定の点検が必要となります。

 

しかし、安全栓が外れたままでは「誤噴射」の危険が高まりますので、

応急処置として、安全栓によるレバーのロックが必要です。

 

安全栓を取り付ける前に確認すべき点を解説しますので、参考にしていただければ幸いです。

 

※本ブログの内容はあくまで応急対応となります。

 「販売業者」「点検業者」に連絡することを強くおすすめいたします。


簡易点検の方法

※写真は蓄圧式の消火器です。

【消火器(蓄圧式)】

  • 指示圧力計の圧力は適正値(緑色の範囲内に針がある)を示している。
  • ノズルの筒先などに粉末(ピンク色)が付着し、放射された形跡がない。

【消火器(加圧式)】

  • OKマーク」「Goodマーク」が脱落していない。
  • ノズルの筒先などに粉末(ピンク色)が付着し、放射された形跡がない。

点検後の対応

【異常があった場合】

  • 契約されている「点検業者」や「製造会社」に連絡をしてみてください。

【異常が無かった場合】

  • 外れていた安全栓を取り付けることができます。(下記参照)

安全栓の取り付け方法

  1. 倒れているストッパーを起こす。
  2. 所定の位置に安全栓を差し込む。※お客様の対応はここで完了です。
  3. 封印シールを張り付ける。(業者による対応)

これで完了です!お疲れ様でした。


さいごに

火災には生命や財産に重大な危険を引き起こす可能性があります。

 

そのため「消火器」は初期段階で火災を制御し、拡大を防ぐ重要な役割を果たします。

 

日頃から目視による点検を行い『安全栓が抜けていないか?』などのチェックを行うことは防災の観点からとても重要です。

 

消火器または消火器に関連するお悩みがございましたら「お問合せページ」からご連絡をお願いいたします。

消防設備点検の相談・調査・見積り・見積り診断など。お問い合わせページへ
新潟市の消防設備点検・防火対象物定期点検・点検結果報告書作成・避難訓練サポート・防災計画作成(株)エフ・ピーアイ