· 

消防設備士 乙6 試験|めんどくさがりの私が考えた簡単な勉強方法

先日、私は「消防設備士 乙種6類 試験」に合格いたしました。

 

極度のめんどくさがりの私がどのような勉強法で、合格したのかをご紹介いたします。

 

試験を受ける予定の方・勉強法で悩まれている方の助けになれば幸いです。

使用した教材をご紹介

私が本試験の勉強に使った教材は以下の2つになります。

※以下「テキスト」と言います

※以下「過去問テスト」と言います。

 

どれも分かりやすく、めんどくさがりな私でも手が伸びやすい教材となっておりました。

 

勉強期間は1ヶ月設けました。

最初は短すぎかな?とも思いましたが、短期集中で結果を出そうと考えました。

勉強法①

※著作権の関係で問題を隠しております。

最初にテキストで、ひたすら問題を解くことにしました。

 

この勉強法の良い所は、「ペンをほとんど持たなくて良いこと」でした。

 

勉強は、文字を読んだり、書いて覚えることが一般的です。

しかし、私にとって勉強のハードルを上げる原因となってしまいます。

めんどくさがりの私は、まずはペンを持たなくても勉強できる環境を作ることにしました。

 

そのため、勉強の準備として、赤いフリクションで問題の横に「答え」「問題数」を書きました。

早速、ペンを持ってしまいましたが、ペンを持つのはこの「勉強の準備」とあとの「過去問テスト」をする時だけになります。実技試験も同様に「答え」「問題数」を書きました。

また、赤いフリクションは、赤色の暗記シートで答えを隠して、問題を解くためです。


答えを書く理由

答えを書く理由は、問題を解いてからすぐに答えを見ることが出来るからです。

 

基本的に問題と答えは別のページに書いているため、何度も問題と答えを往復し、ページをめくる手間を省くことが出来ると考えました。ノンストレス・短時間で問題を解くことが出来ました。 


問題数を書く理由

問題数を書く理由は、解いた問題数を把握するためです。

 

真っ暗闇の中で行われるゴール地点を知らされないマラソン大会を想像してみてください。

最初はやる気に満ち溢れていても、果てしなく感じるゴールに絶望し、諦めてしまう人が出てくるのではないでしょうか?

 

解いた問題数を把握できると、勉強をした達成感がありましたし、区切りよく勉強することが出来ました。

また、『今日は○問解くぞ!』と目標が立てやすいです。

さらに、終わりが見えてくるので、精神的な安心感を保ちながら、勉強することが出来ました。


勉強の様子

その後、準備を終えたテキストを1ヶ月間、1日100問ペースで暗記シートで隠しながら、ひたすら解きました。総問題数が約400問だったので、4日で1周しました。

無論、ペンを持っていないので、ただ読書をしている人に見えたことでしょう(笑)

 

テキストを周回する上で意識したことは、分からない問題で立ち止まらないことでした。

 

立ち止まる問題は理解しようとしている証拠なので、とても良い兆候なのですが、分からない時間が長いとやる気が削がれてしまいます。しかも、初めて勉強する分野の場合、山ほど分からない問題が出題されるので、なおのことやる気はなくなってしまいます。

あえて飛ばすことで、勉強のモチベーションを維持しました。

 

そして、分からなかった問題は、問題に触れる機会を多くすることで対策しました。

2週目、3週目と問題を解いていくと、いつの間にか知識が身についている感覚が出てきました。

 

都度立ち止まって、答えを覚えているか確認しながら、勉強することが苦痛で面倒に感じる私には、うってつけの勉強法だったと感じております。

 

月日が経ち、最初の頃は、100問1時間半かかっていた勉強が試験直前には勉強のペースも上がり、試験1週間前には1時間もかからずに100問解けるようになっていました。

勉強法②

テキストの問題はほぼ解けるようになった私は、試験1週間前に「青木マーケ(株)の過去問テスト」を解いて知識の定着度を確認しました。

 

この勉強法の良い所は「テスト形式で試験本番に近い状況で実力を知れたこと」でした。

  

テキストはほぼ解けるけど、『実際は何点くらい取れるのか?』と知りたかった私は過去問テストを購入することに決めました。

 

いざ、試験時間を測って解いてみました。

その結果…なんと!6割後半しか取れていなかったのです。

 

正直、『8割はいくだろう』と高を括っていた私は、試験1週間前だったので『やばい!』と焦りました。おそらくテキストでは、分野ごとに出題されるので、知識の偏りが出ていたのでしょう。

しかし、ここで苦手な分野が分かったことは、不幸中の幸いと言ったところでしょうか。

 

その後、苦手な分野をサクッと復習しました。過去問テストは、解説付きで、要点がイラスト付きで協調して掲載されていたので、理解しやすかったです。

 

再び、テスト前日まで苦手な分野を意識しながら、テキストをひたすら周回します。

 

試験前日を迎え、再度、過去問テストを解きました。

※過去問テストは過去2年分を収録(現在は2024年もあり)

 

結果は正答率9割ないくらいとれていました。しかも、苦手な分野も克服できておりました。

正直、1回目は焦りましたが、苦手な分野をあぶり出し、重点的に対策できたことが良かったのかもしれません。

 

「過去問テスト」は、真の実力を知るための優秀な教材でした。

試験本番までの過ごし方

いよいよ試験当日を迎えました。本試験は午後開始でした。

 

午前中は、直前で判明した克服した苦手分野の問題を少し勉強するくらいにとどめました。

試験直前なので、あまり脳に疲労を与えないように過ごしました。

 

そして、試験の時間も近くなり、試験会場へ向かいました。私は、試験の入室可能時間のギリギリで入室しました。試験開始まで、何10分も座って待つのは、緊張して精神的に参ってしまうからです。本当は、席に座ってすぐに、テストを始めたいくらいです。

 

座席に着いてから、最も注意したことは、絶対に復習をしないということでした。

こいつ何言ってんだ?』と思われた方も多いでしょう。正直、復習・不得意な分野を直前まで覚えようとしても、意味がないと考えます。

試験本番をこのように過ごされている方で気分を害された方は申し訳ありません。

 

ここまで言い切る理由は、試験本番で正しい答えを導き出せるように、脳の決断力を残しておきたいと考えるからです。

 

Appleの創業者であるスティーブジョブズは毎日同じ服を着ていたと言われています。

それは、「日々の決断の数を減らし、重要な決断に費やすエネルギーを節約するためだ」と語っていたそうです。知らないうちに、人間は1日に何千もの決断をしていますから、試験の前にそのエネルギーが枯渇しては、普段は間違えない問題も凡ミスが発生します。

それだけでなく、分からない問題が出てきても、閃いて、正解を導き出せることがあります。

 

試験の直前にほんの数分、勉強したくらいで、覚えられることは限られています。

それであれば、瞑想したり、好きな音楽を聴いたり、『他の受験生はどんなテキストを使って勉強していたんだろう』と受験会場を俯瞰で見たりして、リラックスした方が良いと考えております。

 

たしかに、他の受験生がテキストを開いて、復習しているので、『自分もやろうかな?』という気持ちになるかもしれませんが、私は心を鬼にしてこらえます(笑)

 

合格するか、か不安な状況で、直前まで復習するほどに真面目に取り組み、本試験に向き合おうとする姿勢はとても素晴らしいことです。ただ、その日まで頑張った自分を信じてあえて何もしないという選択肢もありなのかなと思っています。

 

試験は体力が必要です。それは、脳を極限までクリーンに保っておくことを意味します。参考にしていただけたら幸いです。

 

こういった形で、出来る限りなにもせず、なにも考えずに試験を迎えました。

試験本番

始めてください」の合図で、試験が始まりました。

 

見たことある問題ばかりで、驚いてしまいました。直感に近いスピードでスラスラ解いていきました。何問か見たことがない問題があったので、そこはに任せて、適当にマークをしました(笑)

 

30分ほどで、一通り終えることが出来ました。残りは見直しの時間として費やしました。

 

試験を解く過程で、問題文の横にも答えを書きました。

これは、見直しをする時に、マークシートと問題文で同じ番号を選んでいるかを確認するためです。もしも、同一でないと分かれば、マークミスの可能性などが考えられるので、再度問題を見直し、回答し直します。

 

また、誤っている選択肢を選ぶ問題で「正しいものを選んでいないか」、複数選択する問題で「1つしか選択していないか」を確認します。

 

さらに、「マークが薄くないか」「2マークしていないか」も確認しました。

マークミスを防ぐコツは、縦書きの場合、ペン先で縦になぞるようにマークを確認することで対策します。

 

これらを2周、3周と念入りに確認をしました。

 

他にも、合格の基準である「筆記・実技6割以上」「筆記の各教科4割以上」を超えているかも確認しました。

これは、あくまで記憶を頼りに、答え合わせをしているだけなので、正確ではありません。

しかし、バカみたいにテキストを解きまくったので、精度はそれなりに高かったはずです(笑)

 

50分ほどで、全ての確認が終わり、試験会場を後にしました。

試験時間が1時間45分だったので、十分時間が余った形になります。

 

怪しかった問題だけは、記憶して、すぐに確認をしました。残念ながら、その問題は外れていました(笑)

それでも、合格点は超えていたと認識していたので、少し安心しました。

運命の合格発表…

試験の時の自己採点では、『筆記は最低7割・実技は8割は取れただろう』と確認していた私は、『マークミスか機械の故障でもない限り、落ちることはないだろう』と思っていました。

しかし、試験の後も若干の不安を抱きながらも、変わらぬ日常を送っておりました。

 

そして、WEBサイトの結果発表日の7月29日正午の少し前に、若干の緊張もありながら、更新ボタンを押し続けていると、11時58分くらいに更新されました。

 

すぐに受験番号と照合すると…

そこには、私の受験番号があるじゃないですか!

 

嬉しい気持ちがこみ上げてくると同時に、達成感がありました。

 

数日後、正式な結果がはがき送られてきました。

予想とほぼ同じでしたが、予想より若干高い正答率で、満足の結果でした。

見たことない問題が何問かありましたが、おそらくそれが、正解だったのでしょう。

 

余韻に浸りつつ、次の甲種4類を目指すことを決意しました。

おすすめの文房具

試験のモチベーションにも関わってくる「文房具」をご紹介します。

 

私が使用したのは、以下の3つになります。

マークシート方式の試験で、最も面倒なのは、「マークを塗りつぶすこと」です。

マークを早く塗りつぶすには、太い芯径を選ぶことが重要です。

 

それなら鉛筆を選ぶとします。鉛筆なら太い軸で素早く塗りつぶすことができます。

しかし、鉛筆力が入って芯が折れる心配があります。しかも、持ってきた鉛筆が全滅した場合、鉛筆削りで削らなければなりませんし、そもそも鉛筆削りって机上に置けなかったと記憶しております。

芯が折れただけでも、集中力は簡単にきれてしまいますから、ここでは選びません。

 

じゃあ、シャーペンはどうなの?』と思いますよね。

シャーペンの多くが0.5mmの細い芯になるため、鉛筆のようなスピードで塗りつぶすことは出来ません。

また、鉛筆と同様に芯が折れる可能性があります。ノックすれば芯が出ますが、何回も何回も折れてしまっては、こちらも集中力がきれてしまいます。

 

鉛筆シャープ」であれば、

  • マークシートを素早く塗りつぶせる。
  • 鉛筆削りなどで削る必要がなく、太い芯径を保つことが出来る。
  • 太いので、芯が折れる心配がまずない。
  • 新しい芯が入っていれば、試験中に芯を補充する必要はまずない。

この鉛筆シャープは極限まで試験に集中できるので、最高の文房具でした。

 

実技試験記述式で文字を少々書く必要があるので、1.3mmだと文字が書きにくいかもしれません。

そのため、0.7mmまたは0.9mmを選ばれても良いかもしれません。自分に合った芯径を選ぶことをおすすめします。

 

また、「TypeMx」は文房具にしては1150円とお高いので、最初は「ノーマル(210円)」で良いと思います。替え芯は同じもので、230円です。

  • TypeMx重さがあり、筆記の安定感があります。メカメカしい見た目が好きな方におすすめです。
  • ノーマル鉛筆と遜色のない軽さと使い心地を持っています。シンプルな見た目が好きな方におすすめです。

ちなみに、「TypeMx」はから試験の前にプレゼントされたもので、大切に使用しています。

 

消しゴムは何を選んでも良いと思います。

私は、手が汚れるのが嫌なので、ペン型の「モノスティック(税込み264円)」にしています。

基本的に、マーク式なので、消しゴムで消す範囲は小さいので、ピンポイントで消すことができる点が気に入っています。

 

フリクションは、なんでも良いと思います。

私は3色のものを選び、黒と青の部分にも赤(0.38mm)を入れています。

そのため、インク切れを起こす心配がありません。残った黒と青の処分に困っています(笑)

あと、細い字が書きやすいと感じる私は、0.38mmの芯を入れています。

0.5mmのフリクションですが、0.38mmの芯が入ります。

 

文房具は、試験をストレスなく進める道具になるので、こだわってみても良いかもしれません。

一緒に頑張りましょう!

今回のブログは体験記を書いたまでなので、再現性があるかはわかりません。

しかし、面倒なことをしないように、環境を整えることは、勉強の効率化につながります。

 

おそらく、ご覧になっている方のほとんどが普段働いている方だと存じます。

仕事帰りで疲れてしまって、勉強時間をあまり取れないかもしれません。

私の勉強法は、テキストを開いて、問題を頭の中で解くだけなので、『そこまで大変ではないのかな?』と思っている次第です。私以上に効率化した勉強方法があれば、ご教示ください。

 

現在、甲種4類の試験勉強をしている最中です。

この勉強法を取り入れた上で、製図問題をどのようにするかを検討しているところです。

合格したら、またこのようなブログを作成する予定です。

楽しみにお待ちいただけると幸いです。

 

ご覧いただきありがとうございます。ご参考になれば幸いです。

消防設備点検の相談・調査・見積り・見積り診断など。お問い合わせページへ
新潟市の消防設備点検・防火対象物定期点検・点検結果報告書作成・避難訓練サポート・防災計画作成(株)エフ・ピーアイ